当社では文部科学省のガイドラインに沿って、出演者等に対して以下のような感染予防対策を行っています。
出演関係者に関する事柄
-
出発前に検温を行い、発熱など体調不良の者は参加しない
- 公演日前2週間以内に濃厚接触があった者、海外渡航歴のある者は参加しない
- 会場入時の検温、手指の消毒、校内でのマスク着用
公演中のマスク着用は、演奏等に支障が出る場合はマウスシールドに変更など - アルコールの消毒液を舞台袖、楽屋等に設置する
- 管楽器の感染予防対策(吸水シートなど)
- 必要に応じて、業務用次亜塩素酸空間除菌機の持込(映画館にある機種)
- 必要に応じて、ポータブル・アクリル板の持込
- 舞台と観客席の間は、3m~5m程度の間隔をとる(新国立劇場の推奨値は2m)
- 舞台上での予防対策は、東京都交響楽団の検証結果(pdfで開きます)、新日本フィルハーモニー交響楽団の取組み に準じます
- 体育館公演の場合は、舞台袖を楽屋として使えるように準備をお願いします(楽団により事情が異なるため、打合せ時に再確認)
※最新の検証結果や専門家の意見に基づいて、必要と思われる対策をしていますが、演奏に支障が出るようなことは致しかねます。
※観客(児童生徒)に対する感染予防対策は、主催者側でお願いいたします。
上演に関する事柄
- 打合せは基本的にリモートで行う
- 全企画にコロナ対策版プログラム、または短縮版プログラムを用意
- 児童数によっては、短縮版プログラムを数回上演も可能
- 感染状況により、映像併用のハイブリッド型プログラムに変更可能
- 校内システムを使っての校内生配信に対応可能
- 出演者と観客が接近して触れあう演出は、感染状況が悪い時は行いません。
(体験コーナー、客席練り歩きなど) - 観客は整然と着席して鑑賞することを前提に演出を行います。
- 感染リスクを少なくするために、公演時間を若干短くすることを推奨します。
- 無理にアンコールをしない(観客が大声を出さないように)
参考までに
クラシック音楽事業協会、日本オーケストラ連盟、日本演奏連盟や全国の音楽ホールなどが合同で、2020年7月11日から13日にかけて、長野県茅野市の新日本空調技術開発研究所の高清浄度実験室(クリーンルーム)で飛沫感染の検証を行いました。これはNHKテレビでも報道されたのでご存知の方も多いと思います。その結果を要約すると以下の通りです。 《客席実験》マスク着用であれば、「1席空けた着席」でも「連続する着席」でも、飛沫などを介する感染のリスクに大差ないことが示唆されました。 《舞台実験》従来の間隔で演奏した場合でも、ソーシャル・ディスタンスをとった場合と比較して、演奏時に飛沫などを介する感染リスクが上昇することを示すデータは得られませんでした。