Loading
狂言体験プログラム

狂言体験プログラム

kyougentaiken_slider01
kyougentaiken_slider02
kyougentaiken_slider_03
kyougentaiken_slider04
kyougentaiken_slider01
kyougentaiken_slider02
kyougentaiken_slider_03
kyougentaiken_slider04
previous arrow
next arrow

狂言体験プログラム

日本の伝統文化体験プログラム・ユネスコ世界無形遺産

狂言は現存する世界最古の演劇。自国の文化を知ることは国際化社会では必須です。
狂言ってなに? それは、信長、秀吉、家康が楽しんだショートコント。大いに笑って下さい。

メンバー編成▶︎

日本文化の素晴らしさを学ぶ

大藏流第25代宗家、大藏彌右衛門の直系である26世大藏彌太郎、大藏基誠、大藏教義らが興した「大藏狂言SHIN」による青少年向け企画。
判りやすい解説で理解が深まって笑いも倍増。日本人の美意識、約700年前の生活感が目の前によみがえります。

プログラム例(約 60 分)

  1. 第一部 ワークショップ
    狂言の魅力 狂言についての実演を交えたわかりやすい説明
    能と狂言 その共通点と相違点
    -狂言おもしろ空間 想像力を働かせて3倍楽しもう
    -言葉のおはなし「大和言葉」をみんなで発声してみよう(動物の鳴きまね、効果音など)
    – 扇など小道具の使い方
     狂言になくてはならない小道具、その多種多様な使い方
    – 美しい日本の所作と礼儀作法

    鑑賞の手引き
    次に上演する狂言についての解説、鑑賞のしかた、登場人物のキャラクター紹介など
  2. 第二部 狂言の鑑賞
    柿山伏
    修行を終えた山伏が帰郷の道中、おいしそうな柿が成っている木を見つけます。
    無断で柿を食べていると、柿畑の主人に見つかってしまいます。
    山伏が隠れるので、主人はからかってやろうと思いつき、
    「人かと思ったらカラスだ、犬だ、いやサルだ」と言っては物マネをさせたあげく、トビだと言う。
    「飛ぼうぞよ」とはやされて柿の木から飛び降りて腰を打つ。逆ギレした山伏は・・・。

  3. 第三部 体験コーナー
    「笑い止め」という様式にのっとり、子どもたちに舞台の上でいろいろなしぐさを体験してもらい、皆さんで楽しんで締めくくります。
    独特な姿勢や歩き方に始まり、声の出し方、大笑いの方法、最後は皆さんでコミカルな、ある登場人物の動きを真似て大笑い!

監修: 生涯学習音楽指導員 重本昌信

プロフィール

26世 大藏彌太郎

26世 大藏彌太郎

能楽師狂言方 大藏流
重要無形文化財総合認定保持者
大藏流宗家継承者として狂言普及活動を積極的に展開。海外公演多数。
現在、一般社団法人狂言大藏会 代表理事、公益社団法人能楽協会 理事。

PAGE TOP