会社概要
目標=桃李不言下自成蹊
会社名 | 株式会社 重本音楽事務所 |
---|---|
創 業 | 昭和53年4月 創業 昭和63年2月 株式会社 重本音楽事務所設立 |
資本金 | 1,000万円 |
本 社 | 〒182-0036 東京都調布市飛田給3丁目22番地40 |
電話/FAX | TEL. 042-484-1195 / FAX. 042-489-2689 |
Eメール | stage@sige-jp.com |
業 務 |
|
取引先 | 官公庁および関連の財団、事業団、学校、教育委員会、 NHKおよび関連会社 |
特 徴 | 生涯学習音楽指導員、舞台機構調整技能士が経営する会社であり、社長以下、幹部社員は教員免許を持っています。 文化振興事業に対してポリシーを持って運営しています。 平成22年2月、経営革新計画が東京都に承認されました。 全省庁統一資格を持っています。 |
交通アクセス
電車でお越しの場合
- 京王線、新宿駅から特急・準特急または急行・快速で調布駅までお越しください。
(新宿から調布まで、 特急・準特急で約15分、急行・快速で約20分です) - 調布駅で各駅停車に乗換えて2つ目が飛田給です。
(乗換えの際、「橋本方面」「多摩センター方面」の電車は飛田給方面には行きませんのでご注意ください。) - 飛田給駅改札は1つで、出たら左側(南側)の階段を下りてお越しください。徒歩約7分ほどです。
(味の素スタジアムとは反対側です)
〒182-0036 東京都調布市飛田給3-22-40
TEL. 042-484-1195 / FAX. 042-489-2689
株式会社 重本音楽事務所
おもなスタッフの紹介

代表取締役/A級生涯学習音楽指導員
1954年神戸生まれ。ルーツは三重県志摩市。
1974年兵庫県立御影高校を経て桐朋学園大学音楽学部入学。
フルートを林リリ子、小出信也、小泉浩氏に、室内楽を三善晃氏に師事。
現代の音楽展、パン・ムジーク・フェスティバル、NHK毎日音楽コンクール作曲部門本選会の演奏担当、第2回東京音楽芸術祭、MUSIC TODAYなど、主に現代音楽の分野で活躍。初演多数。
ジョン・ケージ来日時は、J.ケージ指揮・東京交響楽団のソリストとしてケージ作品を演奏。NHK・FM放送「午後のリサイタル」などにも出演。
1983年、株式会社 重本音楽事務所を設立し、代表取締役に就任。
日本音楽芸術マネジメント学会会員。全国公立文化施設協会賛助会員。
■横顔
空手四段・師範(琉球少林流月心会)、古武道(ヌンチャク、釵、棒術)、香取角山流護身術、無双直伝英信流居合道、神道夢想流(中嶋派)杖術、中国拳法、鎖分銅ほか、水泳、水上スキー、野球(投手)と多彩なスポーツマン。
資格は中学校1級教員免許、高等学校2級教員免許、1級小型船舶操縦士、大型1種自動車、大型自動二輪、生涯学習音楽指導員A級認定、舞台機構調整技能士、2級海上特殊無線技士、16ミリ映写技術認定など。

取締役/アーツプランナー
京都市出身。ヴァイオリンを松本貞雄、久保田良作の両氏に、室内楽を斎藤秀雄氏に師事。
小学生の頃より演奏活動を始め、外山雄三、渡邉暁雄、石丸寛氏らの指揮により協奏曲を協演し、NHKテレビ、ラジオに数多く出演。
桐朋学園女子高等学校音楽科、桐朋学園大学ディプロマコースを経て、1976年、フランス政府給費留学生としてパリ国立音楽院入学。ヴァイオリンをミシェル・オークレール、室内楽をエチエンヌ・パスキエ、ルーベン・ヨルダノフの各氏に師事。
1980年パリ国立音楽院卒業。
全日本学生音楽コンクール東日本大会第2位。
第1回民音コンクール室内楽部門第1位。
1984年小澤征爾の招集により編成された「サイトウキネン・オーケストラ」に参加。
1987年「サイトウキネン・オーケストラ」のヨーロッパ演奏旅行に参加。
1983年~1991年山形交響楽団コンサートマスター。
日本コンサートマスターズクラブ会員。
フォンテックよりCD『メンデルスゾーンの室内楽』をリリース。

専務取締役/制作チーフ
サイバー大学IT総合学部卒業。舞台音響・照明、グラフィックデザイン・DTP、ムービー・スチール撮影、イベントプランニングを各専門に行う。2009年より学校法人石川学園 横浜デザイン学院 ヴィジュアルデザイン科グラフィックデザインコースにて、グラフィックデザイン・DTPの指導にあたる(産学協同プロジェクトの一環)
■資格など
中型自動車免許、大型自動二輪免許、2級小型船舶操縦士、3級海上特殊無線技士、舞台機構調整技能士2級、PC検定2級、日商PC検定2級、経済産業省 ITパスポート、インターネットコミュニケーションアドバイザー、タイピングエキスパート2級、デジカメエキスパート2級、空手初段(琉球少林流空手道月心会)

経営企画室
愛知県出身。武蔵野音楽大学卒業(ピアノ専攻)
資格は、中学校1級教員免許・高等学校2級教員免許を所持。
日本商工会議所珠算検定2級。文部省認定秘書技能検定2級など。

経営企画室
洗足学園大学音楽学部ピアノ科卒業。
卒業演奏会、新人演奏会に出演。卒業後すぐに入社。
資格は、中学校音楽教諭1種免許、高等学校教諭1種免許。

公演部 嘱託
新潟県上越市出身。桐朋学園大学音楽学部卒業(フルート専攻)
東京交響楽団、新日本フィルなど一流オーケストラの客演奏者として活躍した後、神奈川フィルハーモニー管弦楽団に4年間在籍。
1985年入社。
中学校1級教員免許・高等学校2級教員免許を所持。
■横顔
両親ともに教育者の家庭に育った影響もあり、小・中・高等学校の芸術鑑賞事業という教育畑は天職だと思っています。